サイベリアンの性格、オスとメスの違いを解説!性格悪いって本当?

サイベリアンの性格、オスとメスの違いを解説!性格悪いって本当?

本ブログのコンテンツにはプロモーションが含まれてる場合があります

サイベリアンは知的で好奇心旺盛、友好的で遊び好きといった性格を持ち合わせており、猫好きにはたまらない存在です。

ただし、オスとメスで性格はそれなりに異なります。

この記事で、サイベリアンの性格や、オスとメスの違い、疑問点についてご紹介しています。

ちなみに、「性格が悪いのでは」と不安に思う方が一定数いらっしゃるので結論を言っておくと、全くそんなことは無いのでご安心ください。ただ、注意点はあるので、そちらは記事の中で解説していきます。

サイベリアンとより良い関係を築くためにぜひ参考にしてください。

編集部編集部

一緒に暮らしてから毎日新しい発見があって、とにかく可愛いい!!

茶太郎茶太郎

うむ、毎日奉仕したまえ

サイベリアンの基本的な性格の特徴(オス、メス共通)

友好的で社交的

サイベリアンは非常に友好的で社交的な猫種で、人懐っこく愛される性格が魅力です

飼い主さんや家族、訪問者に対しても積極的に関わり、コミュニケーションを楽しむ傾向も。

他の猫や犬とも仲良くなれることが多く、社交的な性格が特徴です。

このため、初めて猫を飼う方でも安心して飼育しやすいのもポイント。

知的で好奇心旺盛

サイベリアンは賢く、物事に対しても好奇心が強く、新しいものや状況に興味を持ちやすい特性があります。

パズルや知育玩具を使った遊びが大好きで、飼い主さんと一緒に遊ぶことでさらに絆を深めることができます。

新しい遊びや環境にもすぐに馴染むので、好奇心旺盛な猫ちゃんです。

独立心の強さ

サイベリアンは愛情深い一方で、独立心も強く、自分のペースで行動することが多く見られます。

そのため、飼い主のそばにいることが好きながらも、自分のペースで過ごす時間も大切にします。

おもちゃやキャットタワーなど環境を整えてあげれば、サイベリアンは自分で遊んだり休んだりするため、適切な距離感を保ってあげてください。

遊び好きで活発

遊び好きで活発なサイベリアンは、室内でも外でも遊ぶことが大好きです。

高いところに登ったり、猫じゃらしやボールで遊んだりすることで適度な運動量を確保することで、サイベリアンはストレスを発散し、健康にも繋がります。

ちなみにかわいいネコちゃんの健康管理には「catlog」もメチャクチャおすすめです。

運動量が十分でないとストレスが溜まることがあるため、適度な運動と遊びの時間を確保しましょう。

サイベリアンのオスとメスの性格の違い

オスの特徴①:領域意識とマーキング行動

オスのサイベリアンは、領域意識が強く、マーキング行動が見られることがあります。

これはオス特有の性格で、飼い主さんは適切な対策が必要です。

ちなみに去勢手術を検討することで、この問題を軽減することができます。

オスの特徴②:甘えん坊で寄り添いがち

オスのサイベリアンは、メスに比べて甘えん坊で寄り添いがちな性格です。

飼い主さんとのスキンシップを楽しみ、より親密な関係を築くことができます。

ちなみに我が家の茶太郎はオスで、3歳になった今でもかなり甘えん坊な印象を受けます

メスの特徴①:母性本能と子猫への面倒見

メスのサイベリアンは、母性本能が強く、子猫に対して世話を焼いてくれる面倒見の良さも魅力的な1つです。

他の猫やペットがいる家庭では、メスが面倒見の良い役割を果たしてくれるので、飼い主にとって助かる存在。

家庭でのペットとしてますます人気が高まっています。

メスの特徴②:独立心が強く自己主張がはっきり

メスのサイベリアンは、オスに比べて独立心が強く、自己主張がはっきりしています。

これはメス特有の性格で、飼い主さんは適切なストレスをあまり与えないように距離感を保ちながら接することが大切です。

もちろんメスが全員そうというわけではなく、傾向の話で個体差はあるため、愛猫にあった距離感を保つ必要があります。

オスよりも断然ツンデレです。

飼い主さんが抱える悩みと解決策

オスのマーキング対策

オスのマーキング問題に対処するには、去勢手術が効果的です。

また、適切なトイレ環境を整えることで、マーキング行動を抑制できます。

各部屋にトイレを複数置くことで、改善する場合もあります。

我が家の茶太郎は去勢手術をしていることもあり、マーキング行動で苦労することは一度もありませんでした

オスとメスの相性問題

オスとメスのサイベリアンの相性問題に対処するには、幼い頃からの社会化が重要です。

個々の猫がストレスなく過ごせる環境を整えることで、相性問題は軽減することができます。

基本的にオス同士はほっといても仲良くなりやすいですが、メス同士は元々独立心が高いため、互いに距離感がある場合があります。

その場合は無理に仲良くさせるとストレスになってしまう可能性があるので、注意してください。

サイベリアンのオスとメスどちらを選ぶべき?

飼い主さんのライフスタイルとニーズに合わせて選ぶ

オスとメスのサイベリアンは性格がかなり違います。

どちらを選ぶかは、飼い主のライフスタイルやニーズによって変わります。

飼い主の希望や家庭環境を考慮して、上記で紹介したオスとメスの違いを参考に適切な選択をしてください。

オスとメスの両方を飼う場合の注意点

オスとメスのサイベリアンを同時に飼う場合は、性格の違いを理解して、適切なケアが必要です。

避妊・去勢手術や発情期のケアなど、性別による悩みに対処できるように上記で紹介したことを心がけてください。

もちろん相性がありますが、メス同士よりかはオスとメスのコンビやオス同士の方が仲良くなる可能性が高くなります。

サイベリアンって性格が悪いの?

定期的に、サイベリアンの性格の悪さを心配する声が届くのですが、結論としては全く問題ないです。むしろこれまでの経験から、気性が穏やかで、凄く一緒に過ごしやすいネコだと感じています

ちなみに上の写真は、著者が病気で寝込んでいたら、私の枕元にお気に入りのおもちゃを持ってきてくれたときの写真です

おそらく性格が悪いと考える人がいる理由は、サイベリアンが「とても賢いネコ」だからというのがあげられると思います

体が大きいということは、脳も大きいということであり、ちょっとした犬並の知能があります。手先も器用で、それゆえに舐められたりすることが発生すると、性格が悪いと思ってしまう人もいるのかもしれません

ただ、私を含めて実際に飼ってる人で「性格が悪くて困っている!!!」という話は全く聞いたことが無いので、ご安心ください

まとめ:サイベリアンはとても飼いやすい性格のネコちゃんです

オスとメスの違い

オスは知的な甘えん坊で、好奇心旺盛で元気いっぱい!

メスは独立心が強く、自己主張がはっきりしていてツンデレ気味

サイベリアンの性格ついてご紹介しました。

基本的には知的でたくましくて甘えん坊なサイベリアン。

オスとメスによって性格は異なりますが、もちろん人間と同じく個体差があるので、その子にあった接し方をするのが大切です。

サイベリアンの性格、オスとメスの違いについて参考になれば幸いです!

編集部編集部

ちゃーたんもいつも元気だよね!

茶太郎茶太郎

だってまだ子供だもん!(2才)